宣伝部
副部長
京都大学
2017年入社
「自分の市場価値を早期から高めたい」という理由から、ベンチャー企業、広告代理店、コンサルティング会社へ就職したいと考えていました。大手広告代理店に行く決意もできてきているころ、採用セミナーに参加。そこで、トライグループが宣伝の領域や新規事業開発に積極的で、若手のうちから裁量を与え、チャンスをいただける社風だと知り、興味を持ち、入社を決めました。
私は、経営幹部候補として早期からマネジメント経験を積み、事業の立案や経営企画を行う「経営プロ職」として入社しています。
現在は、多岐にわたるプロジェクトを通じ、役員陣の思考に触れることや、特に宣伝部においては様々なトップ企業のビジネスマンと相対し議論を重ねることで、思考プロセス、コミュニケーション、専門知識、営業手法、最新のマーケティング情報などを非常に深く学ぶことができていると思います。
若手からベテラン、一般社員から役員など、様々な立場の社員の距離が近く、面と向かって議論できるのは、ビジネスマンとして成長できる環境ですし、トライの強みだと感じています。
大きくわけて「マーケティング」と「クリエイティブ」の仕事をしています。マーケティングについては、全社的なデジタルマーケティングの推進だけでなく、個別教室のトライの首都圏マーケティング担当と、大人の家庭教師のマーケティングを担当しています。社内の事業部長や広告代理店と議論をしながら、戦略設計から戦術の運用まで日々実行しています。またクリエイティブについては、チラシや中吊り広告、バナーなど世の中のあらゆる広告媒体のデザインを作成。ターゲットのインサイトをリアルに想像しながら構成や訴求内容を決めていきます。
一番成長を実感していることは「戦略思考」です。課題の仮説立てからビジョンやあるべき姿を描き、それを実現させるための戦術を段階的に設計すること、それに基づいて必要となる組織体の設計やモチベートなど、かなりの要素を学ばせていただいています。どんな仕事を任される際も、自ら仕事を作りにいく際も必ず活かすことができる基礎力だと感じています。
どんな物事においても「そもそも論」に立ち返り、あるべき姿を描いてから戦術を思考する癖は、とりわけマーケティングやブランディングを担う宣伝部において、非常に必要な力だと痛感しています。宣伝部の中でも一事業のマーケティングを丸ごと任せていただき、自ら仕事を作り、戦略思考を実践訓練できていることは非常にやりがいを感じています。
常務取締役から「自らが事業部長に立ったと仮定し、宣伝領域だけでなくあらゆる課題解決を実行しよう。こんな実践的なビジネス訓練はない」と言ってもらったことが印象深く、私の背中を押す言葉として強く残っています。
これまで一番嬉しかったことは、1年目の教育プランナーの頃に、担当した不登校の生徒が夢を持ち、家族全体が前向きになった経験です。最初は部屋から出れず、すべてのことに拒否反応を示していましたが、面と向かって生徒が好きなことなどの話をする中で心を開き、共に夢を語って、勉強を始めてくれました。
教育という仕事の真髄に触れると共に、「どんな言葉を選ぶべきか」「どんなきっかけを作るべきか」「本音をどう引き出すか」など繊細に考えながら試行錯誤したことを覚えています。この教育プランナーの経験は、現在のマーケティングとクリエイティブの仕事にも、とても活きていると感じています。
大学卒業したての若手だからこそ、中高生の教育のあり方や大学生のインサイト、スマホネイティブ世代のあるべきコミュニケーションスタイルなどを思考できます。これは私たち若手が活躍できる大きなアドバンテージだと捉えています。
今後は宣伝部で「マーケティング領域」におけるプロフェッショナルになり、CMOのような経営判断ができる人材になりたいです。具体的には5年以内に役員になることを目標としていて、それが自分次第でできる会社だと思っています。
教育マインド、経営戦略において、非常に熱意を持った社員と仕事ができる環境で、やりがいと誇りを持って本気で日本の教育を語ることができる。「正解探し」の就職活動ではなく「どれを正解にしたいか」を思考し、学生の方にはぜひトライの門を叩いてみて欲しいです。
13:00 |
出社・データチェックデジタル施策全般のデータの推移をチェックします。 |
---|---|
14:00 |
広告代理店との打ち合わせデジタルマーケティングの戦略に関する議論を行います。運用しているWEB広告の効果測定から未来のマーケティングの在り方まで幅広くディスカッションします。 |
16:00 |
事業部長とのミーティング自分が考えたマーケティング施策を事業部長にプレゼンします。若手社員の意見でも尊重していただき、受け入れてもらえる環境があります。 |
17:00 |
休憩 |
18:00 |
クリエイティブ業務戦略を作成するだけでなく、実行のところまで全て担当します。具体的にはHPやバナー、ビラなどのデザイン作成や、ライティングも行います。 |
19:00 |
企画書作成自分が考えた戦略を起案するために企画書を作成します。様々な部署の方々と壁打ちさせてもらいながらブラッシュアップしていきます。 |
21:00 |
翌日に向けた準備今日の最終データをチェックし、翌日の打ち合わせに向けて準備します。 |
22:00 |
退社 |