【北海道】高校の偏差値一覧・受験情報

お子さまに会う教師 トライなら見つかる! 2回体験コース実施中! ※1 2022年オリコン満足度調査 家庭教師 第1位。 ※2 2回体験コースは有料のサービスです。料金など詳しくはお問い合わせください。

北海道

高校偏差値一覧

公立高校、国・私立高校の偏差値一覧になります。
偏差値70以上~30までを掲載しております。

偏差値共学男子女子
72札幌西(普通)、札幌南(普通)、札幌北(普通)
71
70
69札幌東(普通)、市立札幌旭丘(普通)
68釧路湖陵(理数)
67札幌国際情報(普通)、室蘭栄(理数)、旭川東(普通)
66帯広柏葉(普通)
65函館中部(普通)
64滝川(理数)、札幌国際情報(国際文化)
63札幌月寒(普通)、旭川北(普通)、北見北斗(普通)
62北広島(普通)、札幌啓成(理数)、市立函館(普通)、帯広三条(普通)
61旭川西(普通)
60岩見沢東(普通)、札幌北陵(普通)、札幌手稲(普通)、大麻(普通)、市立札幌藻岩(普通)、市立札幌清田(普/グローバル)、市立札幌新川(普通)、小樽潮陵(普通)、室蘭栄(普通)、旭川西(理数)、帯広緑陽(普通)、釧路湖陵(普通)
59札幌国際情報(理数工学・グローバルビジネス)、市立札幌清田(普/普通)、苫小牧東(普通)
58札幌啓成(普通)
57市立札幌平岸(普/普通)、旭川永嶺(普通)
56美唄聖華(衛生看護)、千歳(普通)、立札幌平岸(普/デザイン)、北見柏陽(普通)、市立帯広南商業(商業)
55札幌稲雲(普通)、網走南ヶ丘(普通)
54滝川(普通)、石狩南(普通)、苫小牧南(普通)、函館稜北(普通)


53岩見沢西(普通)、稚内(普通)、本別(普通)
52札幌白石(普通)、札幌平岡(普通)、千歳(国際教養)、札幌東商業(情報処理・流通経済・会計ビジネス・国際経済)、室蘭清水丘(普通)、旭川商業(流通ビジネス・国際ビジネス・会計・情報処理)、釧路江南(普通)
51市立札幌啓北商業(未来商学)、函館西(普通)、旭川南(総合)、芽室(普通)
50江別(普通)、函館工業(電子機械・電気・情報技術・建築・環境土木・工業化学)、羽幌(普通)、稚内(衛生看護)、帯広工業(電子機械・電気・建築・環境土木)、市立釧路北陽(普通)
49札幌東陵(普通)、札幌厚別(総合)、小樽桜陽(普通)、函館商業(流通ビジネス・国際経済・会計ビジネス・情報処理)、江差(普通)、旭川工業(電子機械・自動車・電気・情報技術・建築・土木・工業化学)、北見緑陵(普通)
48市立岩見沢緑陵(普/普通・情報コミ)、深川西(普通)、札幌西陵(普通)、札幌英藍(普通)、千歳(国際流通)、苫小牧工業(電子機械・電気)、室蘭東翔(総合)、天塩(普通)、釧路明輝(総合)
47市立岩見沢緑陵(普/スポーツ総合)、市立滝川西(情報ビジネス)、恵庭北(普通)、札幌工業(機械・電気・建築・土木)、江別(生活デザイン)、伊達緑丘(普通)、苫小牧西(普通)、苫小牧工業(情報技術・建築・土木・環境化学)、名寄(普通)、おといねっぷ美術工芸(工芸)、留萌(普通)、根室(普通)
46市立滝川西(普通)、江別(事務情報)、苫小牧総合経済(流通経済・国際経済・情報処理)、浜頓別(普通)、稚内(商業)、北見商業(商業・流通経済・情報処理)、大樹(普通)
45栗山(普通)、芦別(普通)、市立滝川西(会計ビジネス)、市立三笠(食物調理)、札幌丘珠(普通)、札幌真栄(普通)、札幌琴似工業(電子機械・電気・情報技術・環境化学)、石狩翔陽(総合)、岩内(普通)、小樽商業(商業・情報処理)、浦河(総合)、東川(普通)、士別翔雲(普通)、枝幸(普通)、遠軽(普通)、網走桂陽(商業)
44滝川工業(電子機械・電気)、深川東(情報処理)、札幌あすかぜ(普通)、北広島西(普通)、小樽工業(電子機械・建設)、登別青嶺(普通)、白老東(普通)、旭川農業(農業科学・食品科学・森林科学・生活科学)、網走桂陽(普通・事務情報)、女満別(普通)、音更(普通)、白糠(普通)、標茶(総合)、中標津(普通)、標津(普通)、市立札幌大通(普通)
43札幌南陵(普通)、恵庭南(普通・体育)、倶知安(普通)、小樽工業(電気)、伊達(普通)、静内(普通)、七飯(普通)、大野農業(農業)、函館水産(水産食品・機関工学)、奥尻(普通)、檜山北(総合)、鷹栖(普通)、富良野(普通)、美深(普通)、美幌(普通)、紋別(普通)、留辺蘂(総合)、釧路東(普通)、弟子屈(普通)、釧路鉱業(電子機械・電気・建築・土木・工業化学)、釧路商業(流通経済・国際ビジネス・会計・情報処理)、別海(普通)、根室(商業・事務情報)
42夕張(普通)、長沼(普通)、深川東(生産科学)、小樽水産(海洋漁業・水産食品・栽培漁業・情報通信)、追分(普通)、室蘭工業(電子機械・電気・情報技術・建築・環境土木)、八雲(普通)、大野農業(園芸・食品科学・生活科学)、函館水産(海洋技術・品質管理流通)、上ノ国(普通)、美瑛(普通)、富良野緑峰(園芸科学・電気システム・情報ビジネス・流通経済)、士別翔雲(総合ビジネス)、豊富(普通)、常呂(普通)、佐呂間(普通)、清里(普通)、斜里(総合)、足寄(普通)、帯広農業(農業科学・酪農科学・食品科学・農業土木工学・森林科学)、士幌(フードシステム)、清水(総合)、池田(総合)、阿寒(普通)、羅臼(普通)
41月形(普通)、砂川(普通)、岩見沢農業(農業科学・畜産科学・食品科学・農業土木工学・環境造園・森林科学・生活科学)、美唄尚栄(総合)、札幌白陵(普通)、野幌(普通)、千歳北陽(普通)、当別(普通・家政)、余市紅志(総合)、平取(普通)、静内農業(食品科学・生産科学)、南茅部(普通)、知内(普通)、森(総合)、上川(普通)、下川商業(商業)、剣淵(総合)、興部(普通)、北見工業(電子機械・電気・建設)、幕別(普通)、鹿追(普通)、広尾(普通)、厚岸翔洋(普通)、霧多布(普通)
40深川東(流通経済)、札幌東豊(普通)、寿都(普通)、蘭越(普通)、厚真(普通)、鵡川(普通)、穂別(普通)、えりも(普通)、上磯(普通)、長万部(普通)、名寄産業(電子機械)、留萌千望(電気・建築・情報ビジネス)、津別(普通)、雄武(普通)、美幌(地域資源応用)、紋別(総合ビジネス)、置戸(福祉)、上士幌(普通)、更別農業(農業)、士幌(アグリビジネ)、新十津川農業(農業・生活)、当別(園芸デザイン)、虻田(事務情報)、富川(普通)、遠別農業(生産科学)、利尻(普通)、訓子府(普通)、湧別(普通)、美幌(生産環境科学)、紋別(電子機械)、厚岸翔洋(海洋資源)、中標津農業(食品ビジネス)、倶知安農業(生産科学)、岩内(事務情報)、富川(商業)、松前(普通)、福島商業(商業)、南富良野(普通)、利尻(商業)、更別農業(生活科学)、別海(酪農経営)、中標津(商業・事務情報)、奈井江商業(情報処理)、壮瞥(地域農業)、八雲(総合ビジネス)、上富良野(普通)、名寄産業(酪農科学・建築システム)、礼文(普通)、中標津農業(生産技術)、南幌(普通)、名寄産業(生活文化)、苫前商業(商業)
偏差値共学男子女子
72札幌光星(普/ステラ)
71
70立命館慶祥(普/SP)函館ラ・サール(普通)
69札幌第一(普/文理選抜)
68
67札幌第一(普/文理北大)、立命館慶祥(普通)
66
65駒沢大附属苫小牧(普/A特進)、とわの森三愛(普/獣医・理数)函館白百合学園(普/特別進学)
64苫小牧工業高専(創造工学)、函館工業高専(生産システム・物質環境)、北海(普/特別進学)
63釧路工業高専(創造工学)、函館工業高専(社会基盤)、札幌光星(普/特進)
62旭川工業高専(機械システム・電気情報工学・システム制御・物質化学工学)、旭川実業(普/難関選抜)、北海学園札幌(普/特進)
61旭川龍谷(普/特進S)、札幌日本大学(普/特進)遺愛女子(普/特別進学)
60旭川大学(普/特別進学)、旭川明成(特進)、札幌大谷(普/S)、東海大学付属札幌(普/特別進学)、北星学園大学附属(普/特別進学)函館大学附属有斗(普/特別進学)北見藤女子(普/特進)
59札幌龍谷学園(普/S特進)、北海道栄(普/アルファ)、北海道科学大学(普/特別進学)北星学園女子(普/L)
58遺愛女子(英語)
57帯広大谷(普/文理)、帯広北(普/特進)、札幌創成(普/S選抜)、札幌第一(普/総合進学)、札幌山の手(普/特別進学)札幌聖心女子学院(普通)、北星学園女子(英語)
56札幌静修(普/特進)、とわの森三愛(普/アドバンス)函館白百合学園(普/看医進学)
55札幌龍谷学園(普/特進)、北海(普/進学)、北海道栄(普/アドバンス)、北海道科学大学(普/北薬大)
54旭川実業(普/特別進学)、札幌光星(普/文理)、札幌北斗(普/特進)旭川藤女子(普/特別進学)
53海星学院(普通)、札幌大谷(普/G)、札幌静修(ユニバーサル)、札幌日本大学(普/総合進学)、双葉(普/特別進学)
52旭川藤女子(普/UL)、函館大妻(福祉)
51旭川龍谷(普/特進A)、東海大学付属札幌(普/総合進学)、北海道科学大学(普/進学)
50札幌大谷(音楽・美術)、札幌創成(普/アド特進・普/グローバル)、北海学園札幌(普/進学)
49駒沢大附属苫小牧(普/B特進・普/看護進学)、札幌山の手(普/進学)遺愛女子(普/一般)、北見藤女子(普/藤キャリ)
48札幌新陽(普/特進・国際)、札幌龍谷学園(普/プログレス)、とわの森三愛(普/フード)、北海道文教大明清(普通)北星学園女子(普/S・音楽)
47帯広大谷(普/普通)、北星学園大学附属(普/進学)
46旭川大学(普/ライセンス・普/体育)、札幌北斗(普/進学)
45江陵(福祉)、北海道大谷室蘭(普通)、稚内大谷(普通)旭川藤女子(普/進学)、函館白百合学園(普/総合進学)
44旭川実業(普/進学)、旭川明成(普通系)、帯広北(普/総合)、とわの森三愛(普/総合進学・普/Tアスリ)、武修館(普/普通・普/体育)、北海道科学大学(工学)
43旭川明成(商業系)、旭川龍谷(普/キャリア)、札幌静修(普/総合)、清尚学院(製菓衛生師・調理)、とわの森三愛(アグリ)函館大学附属有斗(普/普通)函館大妻(普通・食物健康)
42旭川実業(自動車・機械システム・商業)、旭川大学(普/普通)、駒沢大附属苫小牧(普/総合系・普/文科系・普/体育系)、札幌北斗(普/総合)、札幌山の手(普/体育)、函館大谷(普/普通・普/体育)、函館大学附属柏稜(普通)、双葉(普/進学)、北海道文教大明清(食物)函館大妻(家政)
41札幌新陽(普/進学・普/総合)、札幌創成(普/総合)、札幌龍谷学園(普/総合)、函館大学附属柏稜(商/情報ビジ)、北照(普/普通)、北海道栄(普/総合・普/保健体育)
40江陵(普通)、札幌山の手(普/総合)、白樺学園(普/進学教養・普/体育)、苫小牧中央(普通)、北照(普/スポーツ)、小樽明峰(普通)、北星学園余市(普通)

北海道

高校受験概要

高校受験の入試日程や受験トピックをご紹介します。

5教科の学力検査を全員に実施。学力検査の点数である学力検査点と内申点などが合否の判断材料となっております。

まずは学力検査点(5教科500点満点)と内申点(315点満点)を同等に評価し、両方の成績について上位の者から募集定員の70%程度を選抜。その後、内申書重視、学力検査重視の各選抜方式で募集定員の15%程度を選抜します。
(1)定員の70%…学力点と内申点を同等に評価
(2)定員の15%…学力点をより重視
(3)定員の15%…内申点をより重視

なお、(2)・(3)の比率や(2)・(3)の選抜のどちらを先に行うかは、高校ごとに異なります。
各高校の判断により導入されていた、国語・数学・英語の問題の一部を思考力・表現力等を問う問題を学校ごとに採用できる「学校裁量問題」は廃止され、2022年度入試よりすべての公立高校で同じ問題が出題されるようになりました。
「推薦選抜等にも出願した場合」と「一般選抜のみに出願した場合」で評価に差は設けないこととなっています。

【推薦入試】

・出願資格
(1) 令和5年(2023年)3月末日までに道内の中学校又は義務教育学校(以下「中学校」という。)を卒業する見込みの者
(2) 出願先高等学校のスクール・ポリシーを理解し、自らを各学校が示す「入学者の受入れに関する方針」に合うと考えている者で、出願する動機及び理由が明確であるもの
(3)当該学科に対する適性、興味・関心及び学習意欲を有する者

・選抜方法
高等学校長は「入学者選抜委員会」などで、次に示す資料を総合的に評価し、合格内定者を決定すること。
(1) 出願者から提出された自己推薦書、農業自営予定者説明書や漁業自営予定者説明書
(2) 中学校長から提出された個人調査書、健康診断書
(3) 面接の結果
(4) 英語の聞き取りテスト、英語による問答、実技及び作文から一又は複数を実施した場合は、その結果
(令和5年度(2023年度)道立高等学校入学者選抜の手引)

・合否判定
内申書や推薦書などの内容、面接などの結果を総合的に評価して合否判定されます。

入試の傾向と対策

志望校の⼊試傾向に合わせたカリキュラムで
学習することが、受験合格までの第1歩です。
代表的な学校について、
⼊試の出題傾向と対策法をご紹介します。

大問2が前年の説明的文章から変更されて文学的文章になりました。1年おきにいずれかが出題されています。難易度は前年と同程度でした。
漢字の配点は12点です。
大問1は小問集合、大問2は文学的文章、大問3は古文、大問4は実用文でした。
書き抜き問題が1問もなく、記号問題と漢字を除くと自分で表現する問題ばかりでした。字数制限が15字・15字・75字・無制限・20字・35字・80字と長いものも多く、高い表現力が要求されました。
記述問題が多く「書く力」が求められるため、日頃から問題演習や要約を通して鍛えておくことが必要です。

大問1のリスニングは配点が35点とかなり高くなっています。大問4で出題された英作文では24語以上が求められました。
語彙の問題が単独で出題されているのが特徴的です。出題されるのは基本的な単語ばかりなので、教科書レベルの単語はスペルを正しく書けるようにしておくことが重要です。
英文と図表がセットで出題される問題は、日常的な単語や文章を理解し、必要な情報を抜き取る練習が必要となります。

難易度は前年よりやや易しめでした。出題形式や傾向は前年までを踏襲しており、大きな変化はありませんでした。
小問集合の配点は35点です。
大問1は小問集合、大問2は方程式の文章題、大問3は関数、大問4は図形、大問5は平面図形と空間図形でした。
ハイレベルな難易度の出題は減少したものの、大問2の方程式の立式をはじめとして途中の考え方を記述させる出題が増加しています。筋道をしっかり説明できるような表現力が問われました。
まずは小問集合で確実に得点を取れるように、基本問題を早めに固めていき、徐々に応用問題にも取り掛かるようにしましょう。

出題形式や傾向は前年度までを踏襲したものでした。難易度としては前年よりはやさしいと言えるものの、全体として難易度は引き続き高いと言えます。

大問1は小問集合、大問2は生物、大問3は化学、大問4は地学、大問5は物理でした。

例年通り、小問集合を除くと全て実験や観察結果からの考察という出題でした。実験や観察自体はそれほど珍しいものではありませんが、結果を正しく分析するには高い考察力が求められます。特に大問4では台風の定義や移動の理由、発生のメカニズムな、通過時の気象など正しく理解できていないと正答できませんでした。

実験の注意点や考察、説明など深い理解を問われる問題も多いため、自分で説明できるまで演習することが必要です。

出題形式や傾向は前年までを踏襲していましたが、前年よりやや難しい出題でした。

大問1は各分野の融合問題、大問2は歴史、大問3はAが世界地理でBが日本地理、大問4は公民でした。

全体的に問われている内容を考えさせる問題が多く、簡単な一問一答式な問題は非常に少なくなりました。また、完全正答の出題が多く得点しにくくなっています。さらに、資料を読み取って考察・表現するような出題も多く、語句の丸暗記で解ける出題ではありませんでした。

記述問題の配点が高く、単なる知識の暗記だけでは得点が難しいため、日頃からなぜそうなるかを意識して問題に取り組む必要があります。

指導対象校⼀覧

札幌南高、札幌北高、札幌東高、札幌西高、札幌旭丘高、札幌開成中等教育学校、札幌月寒高、札幌手稲高、札幌藻岩高、北広島高、札幌清田高、札幌北陵高、札幌新川高、札幌平岸高、札幌啓成高、札幌稲雲高、立命館慶祥高、札幌光星学園高、札幌第一高、札幌国際情報高、大麻高、江別高、恵庭北高、千歳高、小樽潮陵高、岩見沢東高、岩見沢西高、滝川高、旭川東高、旭川北高、旭川高専、網走南ヶ丘高、北見北斗高、釧路湖陵高、帯広柏葉高、帯広三条高、苫小牧東高、苫小牧南高、室蘭栄高、函館ラ・サール高、函館中部高、市立函館高、函館高専 他

トライでは上記の学校以外にも、
各学校別の受験対策カリキュラムを作成し
指導しています。

立命館慶祥高

「論理的文章」「文学的文章」「言語事項と作文」などが出題され、国語の語彙力・読解力・記述力が総合的に問われます。要点をつかむ力や、場面展開に伴う心情変化をとらえる力、似た表現の選択肢の小さな差を捉える力、及び「自分のことば」で説明する記述力が求められます。これらの力を養うためには、様々な文章に触れることが一番の近道です。

高校数学とのつながりが強い確率、関数、空間図形、規則性の問題が出題されます。基礎的な知識を組み合わせることが必要な問題のほか、規則性を捉えて解答するような思考力を問う問題も出題されます。計算問題・基本問題を繰り返し解いて基礎を固めつつ、難度の高い問題にも積極的に取り組みましょう。

長文読解問題、リスニング問題、表・グラフの読み取り問題などが出題されます。リスニングの音声は少し早めに設定されています。作文では基本的な動詞の文法・語法を中心に練習するとよいでしょう。長文読解では、一文ごとでなく段落などの大きな流れを掴む練習を行いましょう。

基礎知識を問う問題や、問題文や図表から条件を読み取り論理を組み立て考察する力を測る問題などが出題されます。基礎・基本の内容を抜け漏れなく身につけ、その上で点数に差が出る応用問題を解く力がつくように対策を行いましょう。

資料から特徴を読み取る必要のある問題が増加しています。加えて資料選択の問題では、思考力や判断力が問われます。基本レベルの問題も多く出題されるため、地理・歴史・公民、それぞれの科目で基礎固めをしつつ、論述問題への対応、提示された表・図の読み取りや自身の意見を述べられるよう準備をしましょう。

札幌日本大学高

全5題出題。漢字、文法、言語事項、資料を見て回答する小問集合が1題、文学的文章1題、論理的文章2題、古文1題。設問形式は選択問題がほとんどです。記述は30字以内や60字以内で2、3問程度となっています。選択問題が多く出題されます。類似問題を解き慣れておくことのがよいでしょう。

全5題出題(※プレミアSコース、特進コースのみ全6題)。1題は計算分野、連立方程式を利用する問題、場合の数、関数、空間図形と幅広く出題されます。5題目まで難度の高い問題は見受けられないため、苦手単元をつくらないことが重要です。

全4題出題(※プレミアSコース・特進コースと総合進学コースで長文読解の問題は異なる)。聞き取りテスト1題、穴埋め・並び替え問題1題、会話文1題、長文読解1題。長文読解の文章は長くないものの、プレミアSコース・特進コースの問題は資料から読み取る力も要するため、難度がやや高めです。ただし、英語問題全体としては基本的な文法やイディオムの暗記ができていれば十分対応可能と言えます。

かなり多くの範囲から出題されます。しかし難問はわずかのため、苦手単元をつくらず基本的な知識を身につけることが大切です。

大問ごとに地理・歴史が分かれた形式で出題されるのではなく、1つの大問の中で地理の問題と歴史の問題が出題されます。選択形式が多く、多くの問題は基本的な内容の整理と暗記ができていれば解答可能です。なお歴史は時代ごとに主要な出来事をしっかりと整理しておく必要があります。

指導対象校⼀覧

札幌南高、札幌北高、札幌東高、札幌西高、札幌旭丘高、札幌開成中等教育学校、札幌月寒高、札幌手稲高、札幌藻岩高、北広島高、札幌清田高、札幌北陵高、札幌新川高、札幌平岸高、札幌啓成高、札幌稲雲高、立命館慶祥高、札幌光星学園高、札幌第一高、札幌国際情報高、大麻高、江別高、恵庭北高、千歳高、小樽潮陵高、岩見沢東高、岩見沢西高、滝川高、旭川東高、旭川北高、旭川高専、網走南ヶ丘高、北見北斗高、釧路湖陵高、帯広柏葉高、帯広三条高、苫小牧東高、苫小牧南高、室蘭栄高、函館ラ・サール高、函館中部高、市立函館高、函館高専 他

トライでは上記の学校以外にも、
各学校別の受験対策カリキュラムを作成し
指導しています。

まだ偏差値は上げられる! 志望校合格するための3つのポイント

⾼校受験でどうしても気になる偏差値。「志望校は変えたくないけど、どうすれば…」と悩んでいる受験⽣・保護者様もいるのではないでしょうか。そこで、⾼校受験対策にトライがおすすめな3つのポイントをご紹介!諦めるのはまだ早い!ぜひ偏差値を上げる選択肢の1つとしてお考えください。

  • POINT 01

    志望校合格に向けた

    オーダーメイドカリキュラム

    • ・志望校の⼊試傾向に完全対応
    • ・⼀⼈ひとりの学⼒に合わせたカリキュラム設定
    • ・志望校対策に必要な勉強だけを絞って対策可能
  • POINT 02

    教師がすごい!

    指導実績豊富なプロ教師

    • ・33万⼈から厳選された教師陣が授業を実施
    • ・ご要望や相性を考慮して最適な教師を決定
    • ・万が⼀相性が不安な場合は、無料で交代可能

    ※ 講習会を受講している教師数(2024年3月31日時点。)

  • POINT 03

    トライ正社員の教育プランナーが

    学習を徹底サポート!

    • ・お⼦さまの学⼒を徹底分析しカリキュラムを作成
    • ・⽇々の学習進捗の把握や勉強のサポート
    • ・各地の受験情報や学校事情にも精通

トライで偏差値アップ

信頼の合格実績

  • 札幌南高校
  • 札幌北高校
  • 札幌東高校
  • 札幌西高校
  • 札幌旭丘高校
  • 札幌開成高校
  • 札幌月寒高校
  • 札幌手稲高校
  • 札幌藻岩高校
  • 北広島高校
  • 札幌清田高校
  • 札幌北陵高校
  • 札幌新川高校
  • 札幌平岸高校
  • 札幌啓成高校
  • 札幌稲雲高校
  • 札幌白石高校
  • 立命館慶祥高校
  • 札幌光星学園高校
  • 札幌第一高校
  • 札幌大谷高校
  • 札幌国際情報高校
  • 札幌龍谷学園高校
  • 札幌日大高校
  • 札幌琴似工業高校

志望校がまだ決まっていない・・・
どうやって受験対策すればよいかわからない・・・

トライの高校受験対策

志望校までの最短距離をプランニングします。

合格実績が豊富な精鋭教師陣と、志望校合格のために最適化したオーダーメイドカリキュラム、そして受験情報に精通した教育プランナーがサポート。完全マンツーマン指導のトライだからこそ、志望校合格に特化した受験対策を実現できます。

トライでは自分にあった
学習スタイルを選べます!
  • 教室で学ぶ

    1対1の個別指導塾No.1※1
    塾に通うなら個別教室のトライ

    • 無料 資料をダウンロード
    • 詳細を見る
  • 自宅で学ぶ

    顧客満足度全国No.1※2
    家庭教師を選ぶならトライ

    • 無料 資料をダウンロード
    • 詳細を見る
  • オンラインで学ぶ

    オンライン授業満足度No.1※3
    トライの授業をご自宅でも

    • 無料 資料をダウンロード
    • 詳細を見る

北海道の高校受験対策は
トライにおまかせください。

  • 東西南北高校受験コース
  • 英語リスニング対策コース
  • 英語長文問題対策コース
  • 数学図形対策コース
  • 学力テストBC対策コース
  • 理科・社会特訓コース

※コースは一例です。