高校受験情報
各都道府県の公立高校受験を突破するカギは、内申点アップに向けた定期テスト対策と、入試傾向に合わせた受験対策です。また国私立の高校入試では、学校ごとの出題傾向を踏まえた学習が欠かせません。第一志望合格に向けて、まずは入試制度や受験情報を把握し、効果的に学習を進められるようにしましょう。
最新の動向を押さえよう!
高校受験概況知っておきたい受験の基本
トライ式 高校受験FAQ入試傾向を踏まえた対策を
都道府県別高校受験情報
高校受験概況
2020年教育改革の流れを受けて、公立高校・私立高校ともに入試で出題される問題の傾向に変化が生じています。基本的な知識を問う問題に加え、「思考力・判断力・表現力」を問う問題の比重が増しています。そのため、解答に至るまでの過程を記述させる問題や、グラフ・資料を分析し解答する問題、単元を横断した融合問題に対応できる力をつけることが非常に重要です。2021年度入試以降も、大学入試改革に合わせて出題内容が変化することが予想されます。出題傾向が変わっても問題が解けるように、まずは基礎をしっかりと身に付けてから演習で様々な問題パターンを解けるようにしておきましょう。
ここがポイント
思考力・判断力・表現力を問う問題が増えてきている
記述型の問題や資料読み取り問題への対策を
今後も出題傾向は変わる可能性大。本質的な学力定着がカギ

地域によって異なりますが、多くの学校で3月から5月にかけて休校措置が取られました。文部科学省は各自治体に対し、2021年春に行われる高校入試において、休校措置による学習の遅れを加味するよう通知を出しました。これに伴い、出題範囲の縮小や、推薦入試の要件の変更を検討している都道府県もあります。
情報が日々更新されていくため、各県の教育委員会のHPを見て最新の情報をチェックしておきましょう。出題範囲が縮小される可能性があるとはいえ、休校によって授業スピードが上がったことや夏休みの復習の時間が短くなったことから、入試の難度は例年と変わらないと考えられます。授業内容を一度で理解できるよう、日々の着実な復習が重要です。
高校受験では「内申点(評定、調査書点)」も非常に重要です。受験の合否は入試本番の点数と内申点の合算で決まります(比率や算出方法は都道府県により異なります)。つまり内申点が高いほど、合格に必要な入試本番の点数は下がり、ほかの受験生と比べて有利になります。
内申点は、学校での授業態度や提出物の提出状況、定期テストの点数をもとに決められます。3年生になってから本格的に学習を始めるのではなく、1年生のうちからコツコツ学習を重ね、定期テストでしっかり点数を取れるようにする必要があります。特に推薦入試での進学を検討しているお子さまは内申点を強く意識する必要があります。
ここがポイント
高校入試の試験範囲は都道府県ごとに異なります。各地の都道府県教育委員会のHPから情報を確認しましょう。
私立高校については学校ごとに対応が異なります。志望校の情報は必ず早めにチェックしておきましょう。
休校の影響を受けての出題範囲の変更に注意
内申点は当日試験の比重を軽くする上でも重要
定期テストや日々の授業にしっかり取り組むこと

トライ式 高校受験FAQ
高校受験にまつわるよくある質問を記載しています。
受験に関することで分からないことがあれば、いつでもトライさんに相談してください。
公立高校入試の制度や点数の算出方法は?
回答を見る公立高校の入試制度は、都道府県ごとに異なります。例えば東京都であれば、内申点と入試本番の点数が7:3の比率で評価される学校が多いです。内申点は中学3年生の点数が評価対象となり、美術や音楽などの実技科目は2倍で計算されます。一方、大阪府でも内申点は合否にかかわりますが、中学3年時だけでなく、1年~2年時の内申点も評価対象となり、中1:中2:中3=1:1:3の傾斜をかけて内申点を算出します。
詳しくは、都道府県別の高校受験情報ページを参照してください。
学年ごとに注意しないといけないことは?
回答を見る中学1年生
1年生で最もつまずきやすい教科は、英語と数学です。中学生から本格的に習う英語と、方程式や関数など文字を使って解く数学は、小学生の内容をより詳しく勉強していく理科と社会や、文章の質と量が増えていく国語と違い、小学生のときと学習内容が大きく異なるため1つ1つ丁寧に理解していくことが必要です。この時期につまずいてしまうと3年間苦手意識を持ってしまい、今後の学習に大きな影響を与える可能性が出てくるので、注意が必要です。
中学1年生の学習のポイントは、「苦手科目」を作らないことです。中学1年生の段階から予習と復習をしっかり行い、勉強に対して苦手意識を持たないようにしましょう。予習・復習をしておくと「いま何がわからないのか」、「これから何を勉強していく」のか明確になるので学校の授業に対して積極的に臨めます。特に苦手科目になりやすい英語は新しい単語と文法を習ったら、ノートにしっかり書いて練習しましょう。数学は方程式や一次関数の仕組みがしっかり理解できるように、たくさんの問題を何度も練習するようにしましょう。そして、どの教科も、もしわからない所ができたら、恥ずかしがらず学校の先生に聞くようにしましょう。
中学2年生
2年生になると学校生活にも慣れ、部活動も忙しくなり始めるので、勉強がおろそかになりがちです。しかし、授業の進度が速くなりどんどん新しい単元に進みます。内容もより高度になっていきます。今までと同じ勉強量・勉強のやり方では、学習内容が定着しないまま先に進んでしまい、授業についていけなくなってしまいます。また、今までの学習内容を忘れてしまうということも起こりやすくなります。
学校の授業で「わからない」と思ったときに、できる限り早めに疑問を解消する習慣をつけましょう。わからないときは塾や家庭教師の授業で質問するほか、永久無料の映像授業「Try IT」の活用がおすすめです。1単元15分ほどにまとまっており、ポイントを押さえた復習に効果的です。教科別では、数学の「1次関数」「合同な図形」、英語の「不定詞」がつまずきやすい単元です。高校入試でも頻出の単元なので、予習・復習にしっかり取り組みます。
中学3年生
受験学年である3年生では、新しく習う単元の習得だけでなく、1・2年生の復習も同時に進めていかなければなりません。数学は二次関数や円周角・三平方の定理・相似、英語は現在完了形や関係代名詞といった3学年で最も難しい単元を学習します。しかし、それと同時に受験に向け1・2年生の総復習もしていかなければならないため、勉強量のバランスが非常に難しくなります。
中学3年生で重要なことは、受験に向けそれぞれの科目を計画的に勉強していくことです。まずは自分の得意科目と苦手科目を分析しましょう。得意科目は入試に向けて普段の勉強から時間を計るなど入試当日を意識した学習を心がけましょう。苦手科目やケアレスミスの多い科目は、つまずいた単元までさかのぼって学習できるよう計画を立てましょう。部活を引退するまでの間は、通学時間などのすきま時間を有効活用しましょう。
私立高校入試の特徴は?
回答を見る- 1. 一般入試
- 学力検査を受けて、その点数で合否が決まります。英語・数学・国語の3科目受験のケースが多いです。学校ごとに出題傾向が大きく異なり、特に難関校を受験する場合には受験校に合わせた特別な対策が必要です。
- 2. 単願推薦
- 原則として、合格したらその学校に必ず入学することを前提に受験する入試方式です。学校長から推薦をもらい、面接や作文などの試験を受けます。推薦をもらうためには内申点が一定以上であることが出願条件です。
- 3. 併願推薦
- いわゆる「滑り止め」受験です。第一志望校の入試が不合格だった場合に備え、併願校として受験します。学校の内申点が一定以上であることが出願の条件となります。
トライの高校受験対策
家庭教師のトライ・個別教室のトライが、志望校までの最短距離をプランニングします。
指導実績豊富な精鋭教師陣と、志望校合格のために最適化したオーダーメイドカリキュラム、そして高校受験情報に精通した教育プランナーがサポート。高校受験対策に強い、トライの指導内容をご紹介しています。
トライの高校受験対策を
詳しく見る
※家庭教師在籍数全国1位 2020年6月10日 産經メディックス調べ
志望校合格をサポート!
2022年度入試の
合格実績教師を優先的にご案内しています!
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話でのお問い合わせ
受付時間:9:00〜23:00
(土日・祝日も受付しております)オンライン家庭教師も受け付けています。
お問い合わせ・
資料請求(無料)